新年祭     1月1日
成人祭     成人の日前日曜日
初午祭     2月第1日曜日
皇大神宮祭  2月第1日曜日
祈年祭     2月第2日曜日
花の撓大祭  4月第1日曜日
農休み祭    6月第2日曜日
津島神社祭  7月第2日曜日
二百十日祭  9月第1日曜日
水神社祭    10月第2土曜日
例大祭     10月第2日曜日
招魂社祭    10月第2日曜日
祖霊社祭    10月第2日曜日
七五三祭    11月15日前後の日曜日
新嘗祭     11月第3日曜日
秋葉神社祭  12月第2日曜日
大祓祭     12月31日
月次祭     毎月1回日曜日

「花の撓」は為当町の稲荷神社で毎年4月第1土、日曜日の臨時大祭で行われ、その年の五穀豊穣、産業繁栄、天候の安定を祈願する神事です。
「花の撓」の神事が始められた時代は明らかではありませんが、文化7年(1810)に記された「氏神様花の撓拵替覚帳」にすでに行われていたことが書かれており、それ以前から行われていたことは間違いありません。
その後、一時途絶えていましたが、大正年間に再興され現在に至っています。
この「花の撓」は、熱田神宮や津島神社など尾張、西三河の一部で行われてはいますが、東三河では行われておらず、大変めずらしい神事です。
毎年、祈年祭に祈願をし、3月の月次祭に御籤を開き、その年の豊凶や天候などについて神意を受けます。
本殿右にある神事殿に飾られた「花の撓」は、中央上段に御殿が設けられ、4体の人形が置かれています。 中央上段の真ん中の白い直衣をつけた人形が豊年の神で、その前の赤い装束の人形が日照りの神、向かって右側の黄色の装束の人形が風の神、向かっ て左側の青色の装束の人形が雨の神です。

それぞれの位置によってその年の 気候や農作物等の豊凶を表しています。
御殿の前には米倉、牛馬、稲、野菜、蚕、船などが飾られ、その年の作柄の予想を表しています。 毎年、祭礼の当日には、参詣人に印刷された「花の撓図」を配るとともに、「たつくり」を授与し、苗代の肥料に入れて豊作を祈ります。

狐の行列  毎年4月第1日曜日(4月1日を除く)の午後1時00分〜午後3時30分

稲荷神社の3祭神が「田の神」とも「豊作の神の使い」ともいわれる狐に姿を変え、近在から集まった狐たちを引き連れ、為当集会所から稲荷神社まで練り歩き、豊作、商売繁盛、家族繁栄のシンボルである、俵、宝餅等を携えお宮詣を行い、その年の豊穣、商売繁盛、産業振興、家内安全等を祈願する行事です。




餅投げ  午後4時から

厄年の氏子が厄除けの餅投げを行います。

tametoマルシェ

花の撓の当日に境内にて為当マルシェを開催。
フードや雑貨、ワークショップなど多くのお店が集まります。









Copyright (C)2011 為当稲荷神社 All rights reserved.